100 Days of Real Foodというブログを時々読んでいるのですが、最近、「I don’t want my daughters to worry about food」という記事がありました。→
★
このブログの筆者の考え方には常々賛同することが多いのですが、今回も。超はしょって書くと、「ふだん家で健康的な食事をしていれば、外で時々ジャンクフードを食べてもよい。子どもに食べ物について心配させないことが大切」ということです。
私もブログでいろいろ書いているので子どもの食生活にも厳しいと思われているかもしれませんが、これは半分当たっていて、半分外れています。キャンディやスナックを毎日食べるとか、チキンナゲットのようなものを毎食食べるのには感心しませんが、時々ジャンクなものを食べても仕方がないというか、まあよいと思っています。
たとえば、お友だちにもらうおやつとか、誰かの誕生パーティで食べるあまーいケーキとか、たまに来るアイスクリームトラックで買うアイスクリームとか。また、うたこの学校ではBehavior Chartというのがあって、その日の態度によって先生が毎日☆に緑、黄、赤の色をつけます。1週間緑が続いたらご褒美にコーナーストア(近所の小さな食料品店)に行って好きなおやつ(アイスキャンディやクッキーなど)を買ってよいことにしています。時々日本のお友だちからいただくお菓子類も楽しみにとっておいて、ちびちびと食べています。
もちろん健康のことだけ考えたら食べないに越したことはありませんが、いちばん大切なことはふだんの食べ物をできるだけ健康的なものにすることと思っています。
これは各家庭で決めることであって、もっと厳しくされている家庭もゆるくすべきと思っているわけではないのですが、我が家はこんな感じ、ということです。
最近は学校でもヘルシーな食べ物についての教育があるようで、特に何も言っていないのにオーガニックの食べ物がよいと思っていて、何か食べているパパに「それはオーガニック?」と聞いたり、「ジュースは健康に悪いから飲まない。水だけ!」と言ったりしていますが、時々食べるジャンクなおやつも好きです(笑)。
大筋のところで食べ物と健康の関係を理解してくれていたらいいかなーと思います。
あ、そうそう。我が家は大人もこんな感じです。ジャンクなものあまり食べませんが、時々健康に悪そうなものも食べてます(笑)。
ということで、これはある日の私のランチですが、ちょっとジャンクっぽい?
ナチョス。バーメニューみたいだけど、お昼に(笑)。すぐに食べられる残り物が何もなく、仕事があって料理している時間がもったいなかったので、トルティーヤチップスにサルサソースとチーズをかけて焼いただけ。ナチョスと言っても、もっといろんな具が入っていて豪華なのもありますが、これは超簡素バージョン。よってちょっとジャンクっぽいかも。(ジャンクとまでは言わなくてもいいかなあ。)
こういう食事を3食続けたらよくないと思いますが、たまにはね。
にほんブログ村